大溝藩/大溝陣屋: 近江(滋賀)高島市 分部家 外様 20千石【柳間】子爵 ☆分部光信が1619年に大溝藩に入封し12代250余年在封 | |
旧大溝城3の丸が大溝藩陣屋跡。 移築総門。 武家屋敷。 城下町風情。 大溝藩分部家菩提寺の円光寺&墓所。 近藤重三墓/瑞雪院。 | |
大溝藩探訪歴 平成8年6月探訪/同19年9月再訪/同26年7月更新 大溝藩 | |
![]() |
![]() |
江戸時代は旧大溝城2の丸3の丸に大溝藩陣屋構築/現分部神社・病院 | 移築/大溝藩陣屋総門 |
![]() |
![]() |
大溝藩城下に残る唯一の下級武士屋敷 | 大溝藩城下のしっとりした町筋 |
![]() |
![]() |
大溝藩分部家菩提寺の円光寺と歴代の分部家墓 | |
![]() |
![]() |
近藤重蔵の菩提寺、瑞雪院と墓 :1771-1829年、旗本の子として江戸に生まれる。関東郡代付出役等歴任、松前蝦夷御用扱となり千島列島を探検。博覧強記で多くの書物を著わした。しかし家督相続の長男が隣人を殺傷した罪により、改易。身は、ここ大溝藩に御預かりとなり、3年後病死した。 |
大溝藩:大溝陣屋/大溝城